前回の記事では「ブログ開設に必要なもの」を確認しました。
必要なものが分かったところで本記事では有料ブログをお勧めする理由をお話致します。
有料ブログと無料ブログについて
有料ブログと無料ブログの違い
さて、ご存じの方もいると思いますが有料ブログと無料ブログとはそれぞれ何を指すのか改めて確認しましょう。
無料ブログ
例としてはAmebaブログ、ライブドアブログ、はてなブログなどがありますね。
会員登録をして必要事項を記入すれば決まった形のブログを手軽に始められます。
有料ブログ
レンタルサーバを借りてWordPressで自分で作ることを指します。
※わかりやすくWordPressに限定していますが、別のシステムで作ることも可能です
ちなみに費用がかかるのはレンタルサーバを借りる費用でWordPressというツールを使用するのは無料です。
それぞれを要約するとこんな感じになります。
- 無料ブログは機能制限付きのサーバを無料で借りることができ、ある程度決まった形のブログが手軽に作れる
- 有料ブログは自分でお金を払って機能制限がないサーバを借りてWordPressというツールを導入しブログを作る
ブログ開設に必要なもの
前回記事の「ブログを作成する際に用意するもの」として以下の三つを挙げました。
有料ブログと無料ブログでは用意する方法にも違いがあります。
サイトドメイン(URL)
有料ブログ:自分で好きなドメインを選択し購入(有料)
無料ブログ:自分で選べないが無料で提供してもらえる
WEBサーバー
有料ブログ:自分で契約する(有料)
無料ブログ:会員登録すると制限付きでサーバの一部を無料で貸してもらえる
WordPress
有料ブログ:WEBサーバーを借りた際に既に入っているかワンクリックで導入できる可能性が高い
無料ブログ:導入できない
それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット・デメリット
無料ブログのメリット・デメリット
メリット
- 元手は不要で気軽に始めることができる
- 決まった形ではあるが設定は不要ですぐブログを開設できる
デメリット
- ブログサービス企業の広告を外すことができない
- 収益(アフィリエイト)につながりにくい
- サイトデザインが決まっておりオリジナリティがだせない
有料ブログのメリット・デメリット
メリット
- オリジナリティのあるデザインのブログを作れる
- Twitterなどと合わせて活用することで無料ブログより収益(アフィリエイト)につながりやすい
- 独自ドメインのため一度作成したら完全に自分のもの(資産)になる
- サイト運営の基礎知識が得られる
デメリット
- 1カ月1000円~の費用がかかる
- ブログで記事を書くまでにサイトを整備するという工程が入る
なぜ有料ブログを選ぶのか?
今から無料ブログを選ぶ理由としては単純に記事が書ければよく、他の煩わしい設定を一切したくないといった場合です。
しかし書きたいだけであれば現代ではブログよりSNSのほうが主流であり、あえてブログを選ぶ必要はないのではないでしょうか。
今からブログを作ろうか迷っている方は書くだけが目的ではない方が多いはずです。
それは副業目的だったり、転職の際の自分のスキルとして提示できるポートフォリオにもなり得るかもしれません。
迷っている方の理由もわかります。
1円でも費用がかかるということに抵抗感がある
最初の壁として1円でも費用がかかるという点でストップがかかる方がいると思います。
財布から100円を出して飲み物を買うのと違い、例え安くても契約をして毎月費用が掛かることに抵抗を感じる気持ちもわかります。
同じように考えてやめる人のほうが絶対多いので一歩踏み出せばやめた大多数の足切りラインは越えられます。
月々1000円くらい他にもっと無駄遣いしているはずです。笑
どうせやるなら価値のあるものが作りやすい環境を選びましょう!
自分の能力で続けられるのかわからず決めかねている
石橋を叩いて渡るタイプの人です。自分もそうなので無駄なことをしたくない気持ちわかります。
このタイプの人はしっかり調べてからやるか判断すればいいと思います。
私も調べた上で始めました。実際は始める前より簡単作れたなと感じています。(当ブログ基準ですが)

続かなくても0から1を試行錯誤しながら作る経験というのはやはり自分のためになります。無為に時間を過ごすより試してみたほうが有意義だと思いませんか?
終わりに
今回のテーマは「なぜ有料ブログを選ぶのか?」でした。
次回は「レンタルサーバの契約」に焦点を当てたいと思います。
コメント